トップページ企画一覧BBS活用ガイド>過去ログ
【検証:近未来交通地図】
(過去ログNo.106)
下記内容は予告なしに変更することがありますので、予め御了承下さい。
当サイトの全文、または一部の無断転載および再配布を禁じます。

backindexnext
東武鉄道の駅全面禁煙化は成功するのか
 投稿者---打越健太郎氏(2003/05/06 03:22:16)
東武鉄道の駅全面禁煙化は成功するのか
└関東私鉄各社の駅全面禁煙化は成功するのか
 └駅全面禁煙化は手段と目的の取り違え
  └真の「目的」は…
  └嫌煙家の気持ちはわかるが・・・
   └Re:嫌煙家の気持ちはわかるが・・・
 └清掃を徹底し、モラルを向上させるべし
  └Re:清掃を徹底し、モラルを向上させるべし
   └Re:清掃を徹底し、モラルを向上させるべし
    └東京急行電鉄の場合は…

※おことわり 僕はスモーカーです。それゆえ,以下の意見は不当な偏見に歪んでいる可能性があることはご承知下さい。

 平成15年の5月1日から,首都圏の大手私鉄は駅構内での全面禁煙化を実施致しました。「受動喫煙防止」という目的の為であり,マスコミ等も概ね好意的なようです。僕もノンスモーカーに迷惑をかけるのはもとより望むところではなく,これは時代の流れなのかな,とも感じております。
 ただ,その「大手私鉄」の中に東武鉄道も加わっているのには,危惧を感じます。果たして東武鉄道での駅構内前面禁煙化は成功するのでしょうか。僕が心配する理由は,以下の通りです。

  1. 長時間乗車に伴う喫煙への誘惑
     東武鉄道は非常に長い路線です。走行距離の長い列車もあります。そういった列車の乗客にとって,長時間停車時というのは喫煙への誘惑が強いと思われます。例えば日光・会津方面への快速列車(全車禁煙)は下今市駅で5〜8分停車します。区間準急列車も緩急接続時,かなりの時間停車をします。果たして,これらの列車の乗客が,皆喫煙を控えてくれるでしょうか。

  2. 規制への無理解
     都市部の駅であっても,新越谷駅などは喫煙所がホームの端にありました。このような場所まで乗客で埋まることは考えにくく「受動喫煙防止」という目的と「駅構内全面禁煙」という規制との関連が希薄なものと捉えられてしまう惧れがあります。せいぜいラッシュ時間の禁煙で良いのではないか,と考え,全面禁煙というルールを守らない人は少ないでしょうか。

  3. 監視の不備
     東武は他の関東大手私鉄と異なり、多くのローカル線を抱えています。郊外の閑散路線の場合にも2と同様の懸念があることに加え,閑散路線の駅では監視に当たる駅員・列車乗務員の目が行き届かない惧れがあります。

  4. ペナルティーの欠如
     当面は喫煙者にペナルティーを課すこと無く,乗客のモラルに委ねるという方針(4月21日「讀賣新聞」)でスタートするようですが,1〜3の理由で駅構内での喫煙が慣例化してしまい,後日いざペナルティーを課そうとしても喫煙者のあまりの多さに断念せざるを得ない,ということにはならないでしょうか。

 2「規制への無理解」・4「ペナルティーの欠如」は他の私鉄にも多かれ少なかれ当て嵌まりますが,特に路線が,当然列車の走行距離や乗客の乗車距離が長く,また閑散線区も多い東武については1「長時間乗車に伴う喫煙への誘惑」・3「監視の不備」という,他の会社線とは全く違う懸念を感じざるを得ません。
 全ての場所が禁煙であればどこで喫煙しても他の乗客に懸かる迷惑は同じ,という安易な類推に基づき,これまでホームの端で喫煙していた人たちがホームのあちこちで喫煙を始める恐れすら否定出来ますまい。

 過去の「車内禁煙」や「喫煙場所を除く駅の禁煙」が概ね成功していることからそれほど懸念を持たずに断行したのかもしれませんが,閉鎖空間たる車内と「吹き曝し」である駅とでは,禁煙という規制と受動喫煙防止という目的との関連性に係る理解の容易度は格段に異なります。また「喫煙場所を除く禁煙」と「全面禁煙」とでも,喫煙者の理解と協力の度合いは全く異なったものにならざるを得ないでしょう。
 受動喫煙防止という東武鉄道の善意で始まった今回の取り組みが,ホーム全体での喫煙という形で仇になってしまう強い懸念を抱いております。

関東私鉄各社の駅全面禁煙化は成功するのか
 投稿者---串間氏(2003/05/06 11:54:26)

 打越様、はじめまして。よろしくお願いします。

 5月1日から関東主要私鉄各社でホーム全面禁煙が導入されたのは皆様ご存知のとおり。
 営団はこれらの私鉄各社よりも先行して全面禁煙が実施されているわけですが、これは地下という密閉空間であることから、多くの喫煙者の理解の下に達成されていると言えます。

 私の普段利用する京王線の経験から。かつて(といってもつい最近ですが)京王は朝夕の喫煙所の禁煙時間帯において、駅員がその時間帯になると吸殻入れに蓋を置きに回るという徹底した態度をとっていました。こうした徹底した管理体制を考えると、喫煙者からは文句が出るでしょうが、全面禁煙は達成されるという気がしています。

 しかし、こうした徹底した管理体制を他の私鉄各社はとっているのでしょうか?
 以前小田急を利用していた経験では、喫煙禁止時間帯になっても放送で警告するだけで、喫煙所では平気でタバコを吸っていました。それどころか、喫煙所以外でも吸っている人が多かったと記憶しています(もちろん、以前の経験なので、最近どうだったかは知らないのですが)。

 私は東武沿線の状況は知りません。言えることは、管理をしかなければ乗客のモラルに任せるしかなくなるわけで、打越様の言う駅員もいないような駅でどれだけ抑制がきくか疑問です(そもそも駅員がいる駅ですら、達成されているかも疑わしい)。下手をすると吸殻入れがないために、ホームにタバコのポイ捨てがなされることになるわけで、現在よりも状況が悪化することが考えられます(この点、打越様と同様の危惧を感じます)。

 マスコミにいいかっこを見せるだけではなく、まずは禁煙が受け入れられるような土壌を作る必要があると私は考えますが。

駅全面禁煙化は手段と目的の取り違え
 投稿者---Tom氏(2003/05/06 21:53:42)

 私はノンスモーカーですが・・。

 地下鉄のような閉塞空間ならいざしらず、少なくとも露天の地上ホームまで全面禁煙にするのは明らかにやりすぎだと思います。受動喫煙は私どもノンスモーカーにとって迷惑なものではありますが、そこまで規制するのは問題ではないでしょうか?
 航空機の場合は完全な閉鎖空間であるが為、国際線の10時間を超える全面禁煙もやむをえないものと考えます。しかし、鉄道の場合地下駅や地上でも駅ビルに覆われているようなケースでは確かに換気に問題があり禁煙の必然性はありますが、東武に限らず例えば小田急の、例えば本厚木以西や相鉄の駅はどうなのか?と思います。
 東武の例もそう。ローカル線で待合室もないような所でも全面禁煙とは??
 ローカル線では空調完備の待合室でも作る気かと言いたくもなります。

 喫煙にうるさい米国ですら、空港の建物外では喫煙が出来ます。

 今回の施策は、受動喫煙を抑えるための手段であるはずの「ホーム禁煙」を目的とはきちがえたところに問題があると思います。

 どうせやるなら、その分待たせないダイヤを組んでほしいものです<私鉄各社様

真の「目的」は…
 投稿者---551planning(2003/05/07 01:09:11)

 当方もノンスモーカーです。半年ほど前に勤務先の社内禁煙が実施となり、以後帰宅後に脱ぐワイシャツの臭いが全くしなくなりました。「受動喫煙」の何たるかを最も身近に感じたものです(さらにいえば、余談ながら喫煙コーナーが洗面所横に設けられたが故に、洗面所内まで副流煙で臭いがこもるように…ガッコじゃあるまいし!)。
 そういう意味では今回の「健康増進法」、結構なことと思いつつ、既に皆様御指摘の通り、止めりゃあいいってもんでもないですし、かといって喫煙コーナー自体にも問題ありだったわけで…。

***
 そういえば以前に、京浜急行が1999年より駅構内のごみ箱の常時撤去を実施し、利用者などの間で議論になったことがあります。通勤通学時などに生活ごみが持ち込まれるようになったり、吸殻を入れられて小火騒ぎになったり、いわゆる「拾い屋」の顕在化などによるモラル・設置環境の悪化という現実から、「タテマエ」としては環境問題を前面に出してのお願いと銘打ってはいましたが、「ホンネ」は処理コストの削減というところにもあったはず。当然その後も駅構内の美化には努めている事でしょうが、「そこにゴミ箱があるから…」を突いた発想は複雑な思いをもって徐々に利用者に受け入れられていった…かな?と見ます。
 例えば自動販売機であれば、設置業者なりに回収義務が課せられており、現に脇に空き缶入れが備えられている場合が多いですが、では吸殻入れを業者が整備しているかといえば…であるならば、いっそのこと「健康増進法」に乗っかって、さらには対外アピールも通りやすいし、としての結果が「横並び」に現れたのだろうと邪推しますが…。

嫌煙家の気持ちはわかるが・・・
 投稿者---とも氏(2003/05/06 22:53:01)http://town-m.vop.jp/

 ともです。
 私は時々吸うだけの実質ノンスモーカーです。
 逆に吸うからこそ余計にけむりがイヤだったりします。

 で駅の完全禁煙化。
 基本的には私は賛成したいのですが、でも今のままでは疑問符がつきます。というか今のままでは反対です。

 ただ、実効性の無い今のままで何の意味があるんですか?というところです。
 確かに諸外国、特に米国のように公共の場での喫煙を抑制する流れはありますし、空港での喫煙はTom様が書かれているように建物の外での喫煙が一般的です。
 ですから公的な場での禁煙という基本方針は賛成します。

 しかし、今回のこの一律禁煙という流れに何の意味があるのでしょうか・・・
 歩きタバコの禁止。これはわかります。確かにマナーの悪い喫煙者が多いのは事実。これは指弾されて当然。ただ、駅のような場所で一定の区域を区切り、そのスペースでの喫煙を認める代わりにその他では一切禁煙とする。そういうこれまでの方策の強化で何がいけないのでしょうか。

 例えばJRは今回禁煙にしていません。JRの駅で見るとマナーの悪い一部客層(特に中年男性と若年層の女性ですよ!)はいますがそれとて喫煙スペースがしっかりしているのでそこで吸う人が圧倒的に多い。非喫煙者は喫煙スペースにたまることも無いですし、そもそも混雑する時間帯は全面禁煙ができている。
 ところがこれまでの民鉄各駅ではそのスペースが妙に中途半端で座ったり茶を飲むスペースと一緒だからこそそのスペースに非喫煙者も集まっている。
 結果的に喫煙スペースが喫煙スペースではなくなってしまう。
 その状況が結果的に受動喫煙を招くと。

 つまりはこれまでの喫煙スペースの設定に誤りがありませんか?ということです。
 嫌煙家の気持ちはよくわかります。だからこそこんな中途半端で実効性の無い禁煙対策なら逆にやらなくていい。
 それよりも総合的な受動喫煙対策としてきっちりした喫煙空間の設置を目指すとか、徹底した分煙化を進めるべきでしょう。全面禁煙ですといいながらタバコを売っているという矛盾を含め解決すべきでしょうね。
 どことは言いませんが今回禁止した某社のホームには未だタバコが落ちています。それもこの制度が始まる前は喫煙コーナーだけだったのに・・・

 東南アジア諸国のように喫煙はおろか飲食にまで罰金をかけるような状況にしないためにも、実効性のある具体的対策を望みたいものです。
 ひとまず今のままでもよいでしょう。でも総合的な喫煙対策をとらずしての単純なニュースソース的な禁煙行動には疑問を感じますね。

 まとまりませんが。

Re:嫌煙家の気持ちはわかるが・・・
 投稿者---エル・アルコン氏(2003/05/06 23:57:58)http://6408.teacup.com/narashinohara/bbs

 喫煙者ばかり登場となると少々問題かもしれませんが、私も喫煙者です。ただともさん同様たまに吸うタイプで、吸わない時は何週間でも我慢できますので…

***
 ふと思うんですが、駅にしろ車内にしろ、原則禁煙にしてからのほうがかえって煙くなった気がしませんか?
煙というのは工場の煙突がその代表ですが、基本的に大気中に放出して希釈することで対応している訳です。何処でも吸えた時には何処でも灰皿があり、灰も吸い殻もそこで処理できましたし、煙も分散して放出されており、すぐ希釈化されたわけです。
 ところが「喫煙車」「喫煙所」となるとそれなりにいるスモーカーが集中する、また数少ない機会とばかりに無理に?吸うわけで、スモーカーも逃げ出すような煙となる訳です(煙草の副流煙というよりも、紙巻部分が燃える焚き火状態)。
 ですから、屋外であってもそれなりの排煙処理をしないと、喫煙車、喫煙所設定以前よりもかえって受動喫煙の被害は大きくなる気がします。

 おまけに、かつては「禁煙タイム」ということで全面禁煙だったラッシュ時も喫煙所を設置したらOKになったりして、激しく混み合うホームに焦げた匂い(決して「煙草の香り」ではない)が立ち込めるようになってたり、喫煙OKというのが隠れた人気でもあるライナー列車で、喫煙車をドア扱い車両にしてしまい、煙草を吸わない人も煙が立ち込める車両(以前よりひどくなっているのは前述の通り)を通り抜けさせられたりと、運用面で相当疑問があったことは否めません。

 今回の措置も、ある意味極端に走ってしまったうえに、根拠としている「健康増進法」からみた実効性を問われる事態でもあります。また、東武のように接続待ち時間が半端でない鉄道(区間)においての一律導入などは、下車前途無効のきっぷしか売らず、何も無い駅でどうやって待てというのか聞いてみたいケースもあり、ポーズが先行としかみえません。

***
 もっとも、喫煙者のマナーに難があることは喫煙者の目から見ても否定できず、健康被害を云々する以前の問題として、自分が「火気」を扱っている自覚に著しく欠けるケースが多い訳です。
 そういう現状を見ると、こうした流れもある意味「自業自得」である気もしますが、願わくば、マナー違反の喫煙者に対する罰則を劇的に強化して、受動喫煙防止効果が疑わしいレベルになる一律禁止というような規制は止めて欲しいのですが。

清掃を徹底し、モラルを向上させるべし
 投稿者---串間氏(2003/05/08 19:27:50)

 かなり厳しめのタイトルです。

 突然ですが、喫煙者がタバコを吸いたくなるのは、次のようなことが要因ではないかと考えます。

  1. ホームが広いこと
  2. 乗客が少ないこと
  3. ホームを含め、駅が汚いこと
  4. モラルの低い乗客が多いこと

 逆説的に考えてもらえば分かると思います。狭くて人の多いホームではタバコを吸う気にはならない。では現実的な可能性としてはどうか。
 ホームを狭くする。面白いですが、多分ないでしょう。しかし、ホームドア設置という方法を使えば、あながちないとは言えませんか。
 乗客が多くする。各社の努力に関して多少言いたくなるようなことはあるかもしれませんが、少なくともこれは考えているはず。
 結局、3と4が現実的選択と考えます。

 まずは3ですが、駅が汚いというのはどういうことか。トイレは臭く、便器は破壊され、ベンチの近くにゲロやタンやガムの食いかけが吐かれ、ホームのいたるところにタバコの吸殻やゴミが捨てられている。
 こんな汚い駅で「タバコを吸わないでください」などといって、抑止がきくとは到底思えません。
 必ず清掃はしっかりと行うこと。人件費はかかっても、非常に重要であることを鉄道各社理解して欲しいと思います。清掃が徹底すれば、こういった行為は確実に減っていくはずです。
 少なくとも駅が古いから無理、ということはありません。古い駅でも会社によって差が歴然としています。

 そして4。モラルの向上など、そんな簡単にできるものか、と思われるかもしれません。
 確かに難しいです。しかし、現実に手段がないわけではありません。
 またも例が京王で申し訳ないのですが、「京王マナー川柳」ってご存知でしょうか。毎月マナーに関するテーマを決めて、その内容で俳句を応募してもらい、入選者にはオリジナルパスネットをプレゼントし、最優秀賞は、駅や電車内にポスターを貼って見てもらう。
 京王には何のうまみもないと思いましたが、今考えると、こうした呼びかけによってモラルに対して考える乗客が出てくるのではないか、と思うのです。
 別に京王の真似をしろとはいいませんが、各社もなんか考えて欲しいです。こういったところの効果は、目に現れないところから出てくるものです。

 結局のところ、私鉄各社の努力目標に任されているに過ぎません。しかし全面禁煙をうたったのならば、少なくともそれを達成するよう努力をすべきです。

***
 私はノンスモーカーであり、嫌煙家でもあります。よってこの文章に愛煙家に対する偏見が表れていたとしたらお許しください。
 打越様。私はここのところ京王しか乗っていない生活を送っています。そのため全面禁煙化に対して当然達成化されると思って深く考えもしませんでした。しかし、以前乗っていた小田急の惨状を思い出すにつれ、そうも簡単にはいかないということを感じさせられました。この問題に関して考える機会を頂いたことに感謝いたします。

 いささか長文になりましたが、これにて。

※補足・・・前回の発言で、ある意味小田急全駅が悪い環境であると誤解させかねない発言があったことをお詫びします。私の取り上げた駅は向ヶ丘遊園駅で、この文章内にある4つの項目を全て満たしており、喫煙が当然のようにはびこる状態にあるといえました。決して小田急の他の駅がそういう状態であるわけではないことを付け加えておきます。

Re:清掃を徹底し、モラルを向上させるべし
 投稿者---エル・アルコン氏(2003/05/08 23:25:14)http://6408.teacup.com/narashinohara/bbs

 ブロークンウィンドウ理論というものがあります。
 小さな犯罪の放置が大きな犯罪を呼ぶ。窓ガラスが割れているのを放置するようないい加減な風土であれば、これくらい、というズボラが嵩じて犯罪が増えるということです。
 ここから、小さな犯罪、マナー違反を厳しく摘発することで重大犯罪の芽を摘むという方向が導き出され、事実、我が国でも札幌市で駐車違反の徹底摘発が全体の犯罪率低下につながったという成果を生んでいます。

 喫煙の問題の最たるものは吸い殻のポイ捨てです。往々にして火が点いたままであり、江戸時代なら結果如何によっては火あぶりの極刑になりかねない所為です。
 では何故捨てるのか。駅構内、ホーム上のみならず通路のような閉鎖空間でも、灰皿があっても平気で捨てる人が後を絶ちませんが、一方で街中の建物で平気で吸い殻を捨てる人はいません。

 もちろん冒頭の理論に従えば厳しく摘発すべきなんですが、その根拠となったエピソードを振り返ると、ゴミ一つ無い空間で敢えて捨てるのは躊躇われるという結果に他ならず、駅構内の美化推進次第では「捨てづらい環境」を生むことが可能です。

 いい加減な空間は、「まあいいか」の弛んだ感情を生みます。工場などで、お世辞にも奇麗とは言えない環境でもごみを拾いきれいにするという習慣がありますが、これも引き締まった環境を維持することで安全意識を高めるという意図があります。弛んだ職場には危険の芽が潜んでいる、というわけです。
 その意味で、駅構内の美化強化は、安易なポイ捨てへの抑止力になるのと同時に、事故につながる危険撲滅という労災面での効果もあるので、おおいにやるべきです。

Re:清掃を徹底し、モラルを向上させるべし
 投稿者---串間氏(2003/05/09 01:56:16)

 エル・アルコン様、レスありがとうございます。

 言われるとおりです。
 現実に私なりの考えで1・2の条件を考えてみたのですが、どうもそれだけでは説明できない駅がありました。
 実例を挙げてみれば、京王よみうりランド駅は非常に広いホームであり、人の少ない静かな駅です。1・2だけの条件ならば、当然タバコを吸う環境がはびこるはず・・・。
 しかしそうではないわけで、落ちている吸殻の数はかなり少ないといっていい状態にありました。
 一方の向ヶ丘遊園駅は、行き先別最終列車の終着駅という関係もあり、終電付近に泥酔客が集まって、極めて駅が汚れやすい環境にあったと思われます。ゲロの跡というものは、存在するだけで非常に汚く感じられるものです。この点で3・4の条件を付け加えてみたら、ある程度説明できると感じました。

 いい加減な空間は、「まあいいか」の弛んだ感情を生みます。工場などで、お世辞にも奇麗とは言えない環境でもごみを拾いきれいにするという習慣がありますが、これも引き締まった環境を維持することで安全意識を高めるという意図があります。弛んだ職場には危険の芽が潜んでいる、というわけです。
 その意味で、駅構内の美化強化は、安易なポイ捨てへの抑止力になるのと同時に、事故につながる危険撲滅という労災面での効果もあるので、おおいにやるべきです。

 そういった面まであると考えると、いよいよ私鉄各社には実行して頂かなくては(笑)。
 では、これにて。今後ともよろしくお願いします。

東京急行電鉄の場合は…
 投稿者---かまにし氏(2003/05/11 11:37:04)

 かまにし@ノンスモーカーです。今回はあくまで事例の紹介なので、できるだけ客観的な記述となるように心がけます。

 僕は、何かと所用で東急東横線の横浜駅・桜木町駅を利用します。横浜駅は乗降客数の多さから以前から終日禁煙だったので、今回は桜木町駅のBeforeとAfterについて投稿したいと思います。

 桜木町駅はそれまで、朝7:00〜9:00と夕方17:00〜19:00を「禁煙タイム」にして、この時間帯は喫煙コーナーでのたばこもNGでした。が実態はどうかと言うと、まず朝ラッシュ時については、喫煙コーナーに「禁煙タイム」と書いたフタを吸殻入れにかぶせています。そうすると吸う人の絶対数は確かに減りますが、駅員がそばにいてもフタをちょこっとずらして相変わらず吸っている人は必ずいます。とは言っても、実際にフタがかぶっているのは7:30〜8:30の1時間ぐらいのようで、夕方は遂行されていなかったようです。

 僕が駅に行く時間がちょうど「禁煙タイム」の終了間際であり、駅員が灰皿のフタを撤去した途端、「待ってました!」とばかりに喫煙コーナーに人だかりができる姿をよく散見させられ、なんとも痛ましい気持ちになります。

 それが5月1日を境にどう変わったか?ビックリするぐらい吸う人がきれいにいなくなりました。東急では、

○10分おきぐらいに終日禁煙お願いの放送を流す
○ホームで吸っている人を見つけたら、携帯灰皿を持って行ってご協力いただけるようにお願いする。

とかなりの徹底しているからなのでしょうか?禁煙タイムの終了とともに、一斉に喫煙コーナーに人だかりができる姿を見ている自分としては、意外なぐらい成功しているように見えました(僕自身は正直、吸い放題になるだろうと感じていたので…)。

 それでも、さすがにゼロにはならないようで、そういう人たちに駅員が注意しる姿も見ましたが、「ふざけるな!」と言って聞かない人も見られました。そういう場合は、もはや何も言っても無駄なのかもしれません。

 ただし、横浜や桜木町のように常時、ホームに人が立っているような大きな駅では良いのかもしれませんが、それこそ多摩川線・池上線のような無人が基本の駅はどうなっているんでしょうかね。。。そこを見てから出なくては、東急の喫煙対策が本当に成功しているのか、判断を下せないのは事実です。

 ではでは。

おにぎり食べてもイイじゃない?
 投稿者---551planning(2003/05/02 00:43:41)
おにぎり食べてもイイじゃない?
└Re:おにぎり食べてもイイじゃない?
 └車内での飲食の線引きは難しい
  └食べざるを得ないケースもあるだけに...
「アイサツ」止めます
 └Re:「アイサツ」止めます
  └素早い対応ではあるものの…
サスガに胡座はまずいでしょ!

 …寝られるよりはマシでしょ?

<JR貨物>運行中におにぎりパクリ 運転士を乗務から外す(05/02毎日) http://headlines.yahoo.co.jp/…

 Yahoo!のトップにまで掲載されてしまいましたが、当方は別にと思うんですけどね。運転しながら弁当をかっ込んでいた、というのなら話は違うでしょうが。素直に同情しますが、「カイシャ」的に件の士に再びハンドルを握らせるかと問われれば…。
 まぁ旅客電車でやられたら堪ったもんじゃないので、やはり御法度というのは理解しますが、なにぶん孤独な貨物運転士、SARSの陰に隠れてSAS問題も、山陽新幹線「事件」発生前に、実は貨物運転士が起こしていた(当時の報道では「突然意識失う」というもの)ところが目立たなくきていただけに、ココ数ヶ月の周囲の目は厳しい、ということでしょうね。
 それにしてもドライバーさん、よく見ていたもので…。

Re:おにぎり食べてもイイじゃない?
 投稿者---かまにし氏(2003/05/10 01:23:18)

 かまにしです。

 タイトルだけ飛びついてしまい、対象が乗務員から一般利用者に全く変わってしまうのですが、僕は「通勤電車における食事の是非」について、皆様の意見をお聞きしたくて投稿しました。

 僕は数年前まで、東海道線でラッシュとは逆方向に通学をしていました。東海道線と言えば、通勤通学の利用に加えて伊豆・箱根などへの行楽客が入り混じり、後者の一部には車内でお弁当を食べたり、一杯引っ掛ける人も少なくありません。通勤でも、帰りがけに平塚や小田原あたりの工場から帰るサラリーマンが、ボックスでよく飲んでいます。

 高校生の時に学校で「電車内での食事の是非」について議論をしたことがあるのですが、東海道線みたいなケースはどこで線を引くのかが難しいです。誰かが「平塚以遠だったら食事をしてもいい」なんて言っている人もいました。

 東海道線に限らず、土休日の小田急や西武、東武など、見た目は通勤電車でも実際にはかなり行楽利用がある電車で、飲食が全くダメというのも…という気がします。ちょっと飲食をする程度なら、個人的にはありだと思うのです。ただし、やはりラッシュ並みの混雑の中で、席に座っていたとしてもモソモソ食事をされていては不快なのも事実です。

 僕個人は、「これは○で、あれは×」と線引きをするよりも、基本は周囲への気配りが前提の上、必要な時も周囲への迷惑を最低限にするよう心がけた上での行動が一番大事だと思うのです。とは言っても、マナー論については社会全体の価値観によって規定されていく部分もあるので、ここでぜひ、皆さんの考え方を伺えればと思い、投稿してしまいました。いかがでしょうか?

車内での飲食の線引きは難しい
 投稿者---串間氏(2003/05/10 23:04:40)

 かまにし様、川崎縦貫鉄道の話題で勝手に暴走し、勝手にまとめてしまった串間です。よろしくです。

 さて、私は食べてもいいという考えです。クロスシートでは少なくとも、そういった旅行気分になる(少なくとも私はそうです)ものですし。ロングシートでも、飲むぐらいの行為は別に問題ないと思っています。確かに見ていてあまり気持ちがいいものではありませんが、他に迷惑がかからないのならば。

 しかし、こういった行為に対して周りの目が厳しいのは、その飲食する人たちのマナーなのではないかと思うのです。
 例えば食べていた人がごはんやおかずを落としてしまったとか、飲んでいた缶を倒して床にぶちまけてしまったとか。
 きれいにしておいてくれれば一応許せます(周りの人の服を汚した場合は許せません)が、落としたりこぼしたまま放置された状態を見ることは結構あるものです。他にも空き缶が座席の下に置かれたままであるとか・・・。

 結局のところ、車内での行為がしっかりと分別ある形になっていれば問題ないんです。そういった意味で、自分が汚しても鉄道会社が掃除してくれるだろうという、極めて利己的な人間がいるからこそ、周りの視線が厳しくなるのではないかと思うのです。
 だからこの解には答えはないと思います。飲食する人間のマナーを向上させることが出来ればですが、これは結構難しいですね。私としては、車内で飲食を禁止して欲しいとは思いませんが。

 では。

食べざるを得ないケースもあるだけに...
 投稿者---エル・アルコン氏(2003/05/11 01:40:19)http://6408.teacup.com/narashinohara/bbs

 車内での飲食については、喫煙と違って「我慢しろ」とは言えない面がある訳で、その点からしても飲食する側が周囲への配慮をするという以上のことは言えないと思います。

 駅弁に代表されるように車内での飲食は「文化」の一つという大上段に構えた意見も可能ですが、現実問題として、車内で飲食せざるを得ないケースが当たり前に存在することは、飲食する側のみならずしない側にも認識して欲しく、何か変なことをしているという目で見るのは勘弁してもらいたいです。
 「食事」という行為だけで考えた時、ホームで「立ち食い」で蕎麦をかきこむのと、車内で「座って」弁当を使うのでは、前者の方が「異常」なんですが、どうも後者の方が「特殊」に見られているようです。

 車内での飲食は特急などでして、普通電車ではすべきでないという意見を目にすることもありますが、食事時間帯にかかる移動はざら、というか、食事時間というアイドルタイムにこちらも移動するというケースが残念ながら当たり前という現実を、「食事くらいはゆっくり」という理想論を語る前に受け止めるべきです。
 その移動において、かつてのように食堂車でもあれば別ですが、食事時間に合わせて特急に乗るようなことはありません。トータルの移動における食事時間帯にたまたまロングシートの電車に当たった、そこで降りるまで待つ余裕はあるか、乗る前に時間はないか、新幹線で「早弁」するか、といった選択肢の中に、車内で食べるというのがあるのです。

 701系導入時に、地元高校生の飲食マナーの悪さから来る車内美化の問題解消のためにロング化したという事実がありますが、一方で、秋田や盛岡まで新幹線で来て、ローカルに乗り継ぐような長距離客にとって、東京からの長旅の途中、そこで食事時になったのに飯も落ち着いて食えない、というわけで、サービスダウンと取られて批判が出るのも当然でしょう。

***
 で、結局マナーに戻るんですが、喫煙同様、昨今はマナーが悪いのは否めません。
 このあたり、「食べ物を粗末にしたら...」の世界と案外共通するのかもしれません。車内美化に反する行為と「粗末」は重なりますし。

 空缶については面白いもので、ペットボトルの普及で減った気がします。これは飲みかけでも捨てずともキャップをしてまた飲めるという特徴がなせる技ですが、弁当類にもそういう発想の商品が出ると面白いのですが。もっとも、食中毒の問題があり、難しいのは承知してますが。

「アイサツ」止めます
 投稿者---551planning(2003/05/11 09:08:51)

 論点を「乗務論」に戻します…。

 5/11付讀賣朝刊東京版コラム「展望室」を読んで初めて知りました…「あいさつ厳禁」になったそうで。

 こどもの頃に多くの方が惹かれるであろう「のりものの運転」、路線バスにおいて、同業者(車)が対向する時に運転手がサッと手を挙げてあいさつを交わす動作、その白い手袋が印象に残っている方も多いのでは?
 しかしその動作、一瞬とはいえ注意散漫とも云え、利用者からの指摘や実際事故につながったことから、「人命を預る公共交通機関として許されない」として、東京バス協会が2月から「あいさつ厳禁」の申し合わせを全国に先駆け行ったそうで。
 とはいえ、長年の慣習ということもあって、小田急バスでは社内通達後に交差点などに社員を配置してチェックするなどの徹底を図ったところ、2ヶ月ほどの間に約半数の運転手が「アイサツ」を止めたそうで…。

***
 記事は、特に都内では交通量が多い・狭隘路も多いために他車のみならず歩行者・自転車への注意力も求められる分、「慣習だから」ではなく事故防止努力への取り組みを優先する「安全第一」の姿勢に好感を寄せていましたたが、ま、確かにそうではあるにせよ、その動作が何故生まれ慣習化したのかをも想起してみると、恐らく「安全確認の一環」だったのでは?双方の道路状況とか、無線のない頃は車両状況の確認という意味もあったのではないでしょうか。
 同じ会社でも営業所が違うとアイサツしないといった「独自ルール」でもあったわけですから、確かに「惰性化」しているものの見直しは必要でしょう。ただ昨年来からの「飲酒問題」にせよ、「プロ」としての自覚、誇りは何処へ…とも思ってしまうのでした。

Re:「アイサツ」止めます
 投稿者---エル・アルコン氏(2003/05/11 11:30:58)http://6408.teacup.com/narashinohara/bbs

 交差点でよくある事故の一つに、お互い譲られたつもりでぶつかる「譲り合い事故」というのがあります。相手の反応を見て自分で譲られたつもりになってお互い進入してしまう、そういう事故です。
 クルマに乗っていると他車への意思表示が出来ないため、どうやって各種の情報を伝えるかが試行錯誤されており、中には渋滞最後尾のハザード点灯のように、警察や道路管理者の掲示に出るように事実上公式ルール化されたものもあります。

 その視点で考えると、対向するバスへの挙手についてはお互い相手の走行を認識し、積極的動作によって伝えるという「安全確認」の一つと見るほうが妥当であり、運転中注意を払うのは前方だけでないという教習所で教わるような基本への認識不足すら問われるといったら過言でしょうか。
 片手放しにしても、運転はそもそも諸機器の動作を考えると片手で行うこともあるという前提ですし。

***
 挙手で問題なのは、自社のドライバーだけというケース。訳が分からなくなるケースでは、共同運行会社は挙手とか、原則自社だけど、共同運行している系統に限り他社便にも挙手といったセクト主義で、これでは安全確認とは言い難いです。また、頻繁運転時の問題もありますから、分離帯の無い道路の通行時に限り、バスについては自社他社を問わず行うといった普遍性を持った原則化に移行すべきでしょう。

素早い対応ではあるものの…
 投稿者---551planning(2003/05/11 23:49:41)

 「あいさつ厳禁化」について詳しく出ていました。

運転手同士のコミュニケーションは不要---東京バス協会が廃止要請(05/09auto-ascii) http://autoascii.jp/…
前方をよく見ないでアクセルを踏み込んだ? お年寄りがバスにはねられて死亡(02/04auto-ascii) http://autoascii.jp/…

 やはりというか、「本来的活用」ともいうべき道路状況伝達時に起こった悲劇ともいえましょう。「業務上過失致死」ではありますが、ともあれバスの前後の横断は非常に危険です。絶対に止めましょう!…合掌。

 ただ、記事中にあるようなクレームの存在、あるいはエル・アルコン様の御指摘のように、「何故やるのか」という点において形骸化していたということも云えそうです。事実、同僚同士では執拗?ともいうべき「脇見運転」さながらの確認も実見していますし…(さらに問題は鉄道で、車掌同士がヘッドライトで合図する光景をまま見るが、これは異常時対応での規定にあるような緊急合図法にあるとされ、違反行為である)。
 前出の讀賣記事にあるようにこの要請は内々に行っていたとも思われ、その意味で東京バス協会の対応は素早いというべきでしょう。が、やはり検証がなされたのかどうか、あるいはこの合図に代わる安全運行確認方法の担保がなされているのかも読み取ることはできません。

 昨今乗務員の動作見直しで視差確認や発声確認の徹底を図る会社もあります。マイクによる動作案内は乗客に安心感を与えると評価する声もあり、一方で放送が煩いという声もあり…とのことで、なかなかに難しいそうで。ともあれ、やはり規則の前に「プロ」の自覚を強く求めたいところではありますが…。

サスガに胡座はまずいでしょ!
 投稿者---551planning(2003/06/04 08:51:22)

 またYahoo!トップに出てましたよ…でも、こればっかりは、ねぇ。

<JR九州>あぐらをかき運転? 運転士を地上勤務に(06/04毎日) http://headlines.yahoo.co.jp/…

 全国の運転士のみなさーん。何処で見られているか判りませんよー。
 そういえば当方も以前、隣の線から回送電車の後部運転席でマンガに読みふける車掌を見たことがありますし(詳述は控えますが、シチュエーション的に当該車掌にとって「予期し得ない」見られ方かも…)、まさにナントカに目あり、です。

***
 話を戻すと、最近のJR-Q、確かに目立ちます。先のSAS問題以後も運転士の停車駅通過ミスが続いていますし、昨年の鹿児島線列車衝突事故も記憶に新しいところ。非常に気になります。

鹿児島線長洲駅で「有明」が停車駅を通過 今年4件目のミス(04/20熊本日日) http://kumanichi.com/…
「2度と運転させません」 駅通過ミスでJR九州社長(05/13共同) http://headlines.yahoo.co.jp/…

もうどうにもとまらない…(名鉄「無免許運転&替え玉出頭」事件)
 投稿者---551planning2003/06/21 00:56:54)
もうどうにもとまらない…(名鉄「無免許運転&替え玉出頭」事件)
└名鉄の見識を問う
 └妥当ながら厳しすぎる処分
  └「杓子定規」というわけではないにせよ
   └どこに効いているのか分からない処分

 このスレが延びるのは非常に不味い事と思いつつ…。

 いつぞや、某大手民鉄傘下企業でも似たような話があったような…そのときは広報担当の方が替え玉ならぬ「隠し玉」でしたが、今回は云わずもがなの「プロ」とくれば、なんともはやな事態であります。

路線バス運転手が1年4カ月無免許、しかも発覚恐れて替え玉(06/20AUTO ASCII) http://autoascii.jp/…
バス無免許運転を隠ぺい 名鉄社長が謝罪、自ら減給(06/20共同) http://headlines.yahoo.co.jp/…

名鉄【お詫び】 http://www.meitetsu.co.jp/news/owabi030620.html

 人件費が嵩む大手民鉄の自動車事業は各社で分社化が進む中、名鉄は比較的遅れをとっているといってもいいのでは。今年度からの3カ年計画では16年度を目処に分社化すると謳われていますが、この2月に大規模な路線休廃止計画が出て以降めぼしい情報は伝わっていません。
 そんな中のこの事件発覚、そもそも無免許で1年半近くというのもではありますが、なによりもというのが隠蔽体質。実際軽微なもらい事故が発端とは申せ、替え玉、上席報告の握り潰しなどにはコトバもありません。

名鉄の見識を問う
 投稿者---551planning(2003/07/04 00:32:07)

 「上席報告の握り潰し」なんて甘いもんじゃありませんでした…「ホウレンソウ」はキホンですが、相談の内容が酷すぎます。

無免許運転、報告受け黙殺 名鉄社長が会見(07/03共同) http://headlines.yahoo.co.jp/…
名鉄の無免許隠ぺい、役員も事前に把握(07/03日経) http://www.nikkei.co.jp/news/…
無免許替え玉で、バス担当役員更迭 名古屋鉄道が社内処分発表(07/03中日) http://www.chunichi.co.jp/…

(参考)自動車事業の不祥事に関する新たな事実判明と社内処分について  http://www.meitetsu.co.jp/news/jidousya030703.html

というもの…。さらに別件として、空港バス4系統の運行経路でR41の工事渋滞による遅延回避のため、認可経路外の東名阪道勝川ICを利用していたバスがあったことについて中部運輸局より指摘を受けていたことも判明と、これは良かれと思って現場で行われていた話にせよ、経路申請すれば済む話、まさしく空いた口が塞がらないといいましょうか。
 これにより副本部長は解任の上取締役を辞任、替え玉を直接指示した現場の営業所主任3名が諭旨解雇、各種工作を図った本社課長は降職となっています。
…ところで一番気になっていた、「替え玉役」の運転手については譴責処分ということで温情が図られてはいますが、「企業人」であることを求められた氏の今後の職務体制については気に掛かるところでもあります。

***
 名鉄では中部運輸局の行政処分を待って社内処分を決める予定だった由。しかし新事実判明により経営陣の追加処分が不可避となり併せての発表としたというもの…それにしてはあまりにも後手後手な印象を受けます。
 中部運輸局といえば丁度2年前、かの京福福井支社線に運行停止ならびに事業改善命令を発出した記憶がよみがえります。今回は全く別種の案件ではありますが、既に刑事事件となっているところでもあり、行政による判断が注目されるところです。

妥当ながら厳しすぎる処分
 投稿者---551planning(2003/07/08 12:34:12)

 その中部運輸局の行政処分の内容が判りつつあります。

計240日バス使用停止へ 名鉄隠ぺい、行政処分(07/07共同) http://headlines.yahoo.co.jp/…
名鉄に車両使用停止240日 中部運輸局が処分方針通知(07/07中日) http://www.chunichi.co.jp/…
名鉄に新規路線バス認可2年間禁止へ(07/08日経) http://www.nikkei.co.jp/news/…

 昨年7月に中部運輸局が下した、JR東海バス飲酒事故による150日(バス2台分で実質75日)運行停止を上回る判断で、ただし240日といっても実質的には、「無免許&替え玉」事件岡崎統括自動車営業所のバス数台の数日間使用停止と、認可外経路運行の名古屋空港−豊橋間の1カ月以上の運行停止になる模様で、中日記事にあるとおり「名鉄側にはペナルティを与えるが、バス利用者の不利益にはならない内容」とのこと、代替車両により運行は通常通り確保される…と思われたのですが。

豊鉄の路線バスもルート逸脱 豊橋−名空港間で(07/08中日) http://www.chunichi.co.jp/…

 名鉄系バス会社で名古屋空港−豊橋線を共同運行する豊橋鉄道の便も認可外経路運行していたのではないかという疑惑が強まった由、中部運輸局も「豊鉄の違反については調査する。名鉄の処分内容も検討し直す」と頭の痛い話であります。

 さらに中日記事ではこんなことも…

免停運転手が1カ月乗務 近鉄タクシー(07/08中日) http://www.chunichi.co.jp/…

***
 それにしても「新規路線バス認可2年間禁止」というのには驚かされました。道路運送法7条2号の規定によるものですが、これは愛知県警が無免許運転による道交法違反を法人としての名鉄の責任を問う方向を打ち出したものを受けるものと思われますが、日経記事にあるとおり2005年2月開港の中部国際空港や、同3月に開幕する愛知万博の輸送にも大きな影響を及ぼすことは必至です。
 以前にも触れたとおり、名鉄は今年度からの新経営計画で本社バス事業の04年度目途の分社化、グループバス事業の再編・統合の推進をうたっており、その処理如何ではこの処分も響くことが予想されます。そもそも豊鉄の件もあることから、グループ自動車事業全体が厳しい眼に晒されることは否めません。

 たった一度のあやまちで…とは人生においても、企業においてもよく云われる事。特に企業においてはそれまでの積み上げが一瞬にして崩れ去ることはここ数年日本社会が幾度となく目の当たりにしてきたことだけに…新経営計画で『社会的インフラを担う地域交通として今後とも維持・存続に努力します』としている名鉄、審を問われるのはこれからです。

道路運送法 http://www.houko.com/00/01/S26/183.HTM#s2

「杓子定規」というわけではないにせよ
 投稿者---551planning(2003/07/08 23:35:31)

 2年間の運行停止の件ですが、中日記事に載ってました。

名鉄の無免許隠ぺい 運輸局に「弁明しない」と回答 空港、万博など 新路線できず(07/08中日) http://www.chunichi.co.jp/…

 要は状況如何では中部運輸局長の認容に基づいて路線開設可能である、ということ、ですね。
 すいません。勉強して出直さねば…。

どこに効いているのか分からない処分
 投稿者---エル・アルコン氏(2003/07/10 20:21:19)http://6408.teacup.com/narashinohara/bbs

 確かに名鉄の行為は論外なんですが、それに対する行政処分もよくよく考えれば妙としか言いようが無いです。

 そもそも、規制緩和になっているとはいえ、もともとが戦時統合や経営基盤強化という経緯でエリア独占色が強い業界ですから、「利用者の不利益にはならないようにする」という姿勢であれば、新規路線開設禁止や運行停止という措置は有り得ません。昨年のJR東海バスに対する処分もそうだったのですが、結局は受け皿になる共同運行会社の存在と対応に甘えた処分といえます。だいたい共同運行会社にしても、前回は同じJRグループのJRバス関東、今回はグループ会社の豊橋鉄道ですから肩代わりしやすいわけですが、もしこれが単に組んだだけ、というようなケースで、余力が無いという理由でも付けられて対応を拒まれたらどうするつもりなんでしょう。コマーシャルベースでの支払はあるにしろ、それなりに負担は増加するわけで、特に赤字路線の運行で義務も無いのに肩代わりして赤字がかさんだら、その肩代わりの決定は背任行為でしょう。
 おまけに今回は共同運行会社の豊鉄が同じ処分対象になる可能性が出てきたため、処分を下した側が当てが外れて泡を食った格好ですし。

***
 名鉄にとってはセントレア輸送や万博対応で痛手と見られてますが、では名鉄が「神妙に」2年間申請の一切をしなかったらどうするつもりなんでしょうか。他社にとってはそれなりにランニングでは儲かると分かっていても、車庫や休憩所、給油や保守体制といった地上支援施設を含めての落下傘路線の開設が採算が取れるかというと疑問ですし、特に万博のように量が多いが短期集中型の場合、会期後の車両などの設備も問題ですから、誰も手を上げなかったらどうするのでしょうか。
 他にもエリア内で開発があって路線バス開設が期待される事態になったとしましょう。これも同じことです。実際、名鉄と東濃鉄道の共同運行路線である名古屋−多治見高速バスでは、可児市の桜ヶ丘ハイツの開発進捗にしたがって、この7月1日からこれまでの皐ヶ丘止まりだった路線を取り敢えず東濃鉄道分だけ桂ヶ丘に延長しましたが、半分を占める名鉄便はこの事件の影響か延長していません。東濃が身銭を切って高速接続シャトルでも運行するのでもない限り、桂ヶ丘の利用者にとっては不便かつ不可解なダイヤが続くのです。

 もちろん地元の要請その他で裁量的に運行できる道が残っていますが、ならば処分はいよいよ尻抜けであり、運行停止や新規開設停止といった素人目には厳しい措置も、実態はザル。もしくは厳格に運用したら(現在および将来の)利用者が多大な不利益を被るだけという誰のための処分?というものです。
 結局エリア独占企業の場合、処分を下してもその効果は当の違反企業のみならず、地域住民に確実に降りかかってくるという当たり前のことが見えていません。正義のヒーローか名奉行を気取っていても、誰が一番不利益を被るかが見えていなければいけません。
 ですから通常の現実はどうしても事業だけは人質にならないようにするわけで、あの雪印にしても、各種ブランドを選べる消費者はともかく、供給する酪農家の問題もある訳ですから、お家断絶でも事業は「メグミルク」として残った訳です。

 そもそも今回の処分も、昨年2月に事業参入の規制緩和に備えて示達された各運輸局公示に、新規開業もしくは拡大する事業者(及びその役員)に、行政処分を受けて2年以内のものは認めない、という規定をいれたが為の話です。これをエリア独占色が強い既存事業者に適用したこと自体が間違いだった気がします。
 厳格に見えるようで、抜け道も多く、上記の地元要請のほか、リムジンの肩代わりでわかるように、連結子会社である豊橋鉄道での運行はOKというのも抜け道であり、こうなると本当に実効性があるのかも疑わしくなります。

 結局、極論をいうと、世間受けがいい毅然とした対応で利用者や地域を巻き添えにするような処分というのがまず問題であり、例えば逆に大型イベントにおける交通対応の義務を負わせる、ただし価格は採算度外視で、というような勤労奉仕型処分という手法により対応した方がよほどマシといえるのです。

2004.11.02 Update

backindexnext
Copyright © 1998-2004 Unlimited Liability Company 551planning. All rights reserved.