【検証:】中量板過去ログ集

【検証:近未来交通地図】<中量輸送システムの明日…>
(過去ログNo.355)
下記内容は予告なしに変更することがありますので、予め御了承下さい。
当サイトの全文、または一部の無断転載および再配布を禁じます。


堺市でLRT導入を検討へ
 投稿者---エル・アルコン氏(2003/02/21 09:25:27)
 
 http://6408.teacup.com/narashinohara/bbs
堺市でLRT導入を検討へ
└Re:堺市でLRT導入を検討へ
 └Re:堺市でLRT導入を検討へ
  └堺市LRT:東西流動の有無が鍵
   └Re:堺市LRT:東西流動の有無が鍵
    └Re:堺市LRT:東西流動の有無が鍵
 └前言撤回:堺シャトルバス
  └Re:堺シャトルバス
   └Re:堺シャトルバス(いっそ、近鉄の南大阪線との接続を考えては)
    └南大阪線ですか・・・
     └川崎縦貫鉄道を連想してしまった・・・
     └Re:南大阪線ですか・・・
      └古市堺線など
       └Re:古市堺線など
都市再生緊急整備事業とリンクしていた計画
 └堺市とその周辺都市との流動の実態
  └Re:堺市とその周辺都市との流動の実態

 今朝のNHKニュース(関西ローカル)で、堺市が南海本線堺−南海高野線堺東−JR堺市を結ぶLRTを検討しているというニュースが流れました。
 画面では「ドイツ」とありましたが、カールスルーエとこちらはフランスですが車両や芝生軌道の映像からストラスブールかな、お約束の映像も流れましたが、冒頭で映った阪堺電車との関係をどうするのか、といった課題があることは豊島区の計画とある意味相似形です。

 ただ、ニュースでもありましたが、大阪起点の放射路線網は稠密だが横断路線が少ないこと。人口・商業集積があること。また道路も比較的しっかりしていることもあり、取り組みようによっては、という感じはするので、阪堺電車を含めた都市内交通再編の一環として考えて見るべきテーマでしょう。

Re:堺市でLRT導入を検討へ
 投稿者---KAZ氏(2003/02/21 12:01:40) http://www5b.biglobe.ne.jp/~ktnh/mono/

 あら、今度はLRTですか堺市さん(笑)。

 昔は同じようなルートで地下鉄を検討していたようですが、このルートは堺市にとっての「都市軸」としたいもののようですし、堺東駅前の商業集積地へのアクセス路線として南海線堺・JR線堺市の両駅からの需要も見込めますから、LRTくらいなら何とか成立するかも知れませんね。

 ただ気になるのが南海線堺駅と堺東駅を結ぶシャトルバスの現在の利用率ですね。すこぶる好調という状態でもないようなのですが・・・。

Re:堺市でLRT導入を検討へ
 投稿者---かまにし氏(2003/02/22 10:41:06)

 かまにしです。
 堺市の計画について、ホームページを調べてみました。

堺市第1期実施計画 http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_kikaku/jikkei/noframe334.html

 上記のリソースによると、堺市の拠点間を東西方向に結ぶ鉄軌道交通を整備するという目的のもと、具体的な整備手段を検討するというものです。その選択肢として、ミニ地下鉄・新交通・LRTなどが挙げられていると…。エルアルコンさんがご覧になったニュースがどのような取りあげ方をしていたかは分かりませんが、おそらく以上のメニューの中からLRTを選択する方向でまとまりつつあるということでしょうか?

 実は僕自身は堺は一度も行ったことがないので、全く土地勘がありませんが、大阪都心から10km圏で、大阪近郊の核都市の1つで業務集積がある程度あることを考えると十分に可能性があるものと思われ、非常に期待しています。

 ただし土地勘がないので、「実際のところ、どうなのか?」というところをいまいちつかみかねています。具体的に以下の点について関心があります。

○南海本線堺駅・南海高野線堺東駅・JR堺市駅の力関係(乗降客数・商業集積・相互間の移動の現況)
○堺市の産業集積とその動向
○臨海部の開発の状況

以上の3点について、皆さんからコメントをいただけると幸いです。
ではでは。

堺市LRT:東西流動の有無が鍵
 投稿者---打越健太郎氏(2003/02/23 20:40:32)

 打越健太郎です。今年初の投稿ですね。皆様,ご無沙汰しております。

 堺市のLRT案ですか。いつか出てくると思っていました。堺市は人口80万弱,政令指定都市(と,4月から政令指定都市になるさいたま市)を除けば,全国1位の人口を誇るとても大きな市です。実際,市役所の支所(区役所に相当),行政機構における局制(局・部・課の3段階。通常の市は部・課の2段階),府議会・市議会での選挙区(政令指定都市は区が選挙区。通常の市は全体で1つの選挙区)と,政令指定都市と同じような制度を採用していて,いかに大きな市かわかります。市町村合併によって誕生する市については人口70万程度でも政令指定都市への昇格を認める,という総務省の方針もあり,堺市は政令指定都市入りを目指して懸命に努力しています。東隣の美原町との合併に成功すれば,必ず政令指定都市になるでしょう。

 さて,ここから本題。堺市の地図を見ると,大阪市を向いた鉄道網は多いのですが,東西を結ぶ鉄道がありませんね。今後のまちづくりを考える上で,東西軸が欲しいという堺市の考え方は,ある意味当然です。
 ただ,ここで考えなくてはいけないのは「堺市の中心部に求心力があるか」言いかえれば「東西流動があるか」です。確かに堺市は大きな市ですけれど,大阪市の衛星都市であり,ベッドタウン的要素がとても強いはずです。したがって,通勤・通学の際の流動は,対堺市中心部より対大阪市への流れのほうが太いのではないでしょうか。ではショッピングなどは? これは僕には土地勘が無いので断言できません。ただ,大阪市という全国3位の大都市が近くにあって,それに伍してやっていくほどの魅力ある街なのか,それが鍵でしょう。

 無論,僕が指摘した点において否定的な答えが出てきても,それを踏まえた上で,今後のまちづくりにおいて堺市中心部への流動を大きくしたり,その他の方法で東西の流れを作り出したり,或いはTDMを考えている(もっとも,堺市は大阪市の隣ですから,堺市単独でTDMをやろうとしても難しいはず)のであれば,LRT導入案は優れたプランとなる可能性があります。この辺り,関西の事情に通じた方からのご意見を伺いたいところです。

Re:堺市LRT:東西流動の有無が鍵
 投稿者---KAZ氏(2003/02/23 22:31:50) http://www5b.biglobe.ne.jp/~ktnh/mono/

 どうもです。

 堺市ですが、過去は大坂に伍する自治都市「堺」としての繁栄がありましたが、今では大阪市のベッドタウンとしての性格が非常に強く、拠点性を持つかと言われれば疑問視する人の方が多いと思われます。ただ各種指標などでは工業生産額や就業人口・商業販売額など結構な水準になっていたかと思います。しかし肝心な昼夜間人口比率が100を切っていたはずで、就業人口・工業生産額などは浜手の工場群が貢献したもの、商業販売額は泉北ニュータウンのタウンセンターなどの売上げが反映されているだけという見方が主流ですね。
 堺市の中心街は南海高野線堺東駅周辺で、駅併設の「堺高島屋」をはじめ商店街網もあり、そこそこ賑わっています。でも旧市街地である南海電車両線沿線と、大阪のベッドタウンとして開発された泉北ニュータウン地区では意識にズレもあるようで、泉北ニュータウン住民の生活拠点にはなり得ていない面もあります(泉北高速線泉ヶ丘駅前にも高島屋があり、堺店より規模がでかいんですよね・・・)。また南海本線の堺駅からのアクセスが良くないので、南海本線沿線という旧来から流動のある地域からの集客がうまくできていないということもあり、以前から南海線堺駅と高野線堺東駅を結ぶシャトルバスの運行などが行われています(どうも大成功という利用状況ではないようですが)。
 業務面では堺東駅から南海線堺駅周辺辺りに少しの業務集積が見られるものの、やはりメインは沿岸部の工場群かと思います。しかしここへの交通も東西方向では不便なことと、高野線沿線が大阪のベッドタウン・南海線沿線が沿岸部の就業人口を受け入れるというような一種の分別が出来上がってしまっているようで、現状では東西流動が活発にあるということはないようです。
 JR阪和線沿線ですが、ここは最後まで都市化しなかったエリアでもあり、堺市駅は拠点にはなっていません。阪和線沿線から堺市の都心へ出る場合は、南側からの流入は三国ヶ丘駅で南海高野線に乗り換え、北側は「最初から阪和線を利用しない」というのが主流かと(他線が近接してますからね)。

 ということで、現状から判断すると「必要と感じている人は少ない」と思われますが、堺市の目指す都市構造にとって重要な「動線」としたいのであれば、多くの市民に「魅力的」だと感じさせるような各種施策や都市計画をセットで実施しないと「うまくいかない」と思いますね。まあ上記は全て「感覚的」なもので、データの裏付けはしていません。もしかしたらODや各種商業施設の商圏をきっちり分析したら違う結果が見えてくるかも知れません。

 ああ、どこかにOD表とか落ちてないかなぁ(笑)

Re:堺市LRT:東西流動の有無が鍵
 投稿者---かまにし氏(2003/02/23 23:46:30)

 かまにしです。
 打越さん、KAZさん、コメントどうもありがとうございました。

 堺市内流動の状況は、なんとなく思っていた通りでしたね。大阪都心から10km圏に位置し、鉄道網も基本的に放射状に伸びる路線が中心では、あくまでメインは大阪都心への流動が主であり、堺市内での東西流動はサブになるのは当然の流れでしょうね。

 さらに、堺市は臨海部の工場群、山側のニュータウン、その中間の旧市街地という色分けがあり、おそらくそれぞれの生活スタイルも異なるのでしょう。あー、ますます堺に興味が湧いてきました(爆)

 ということで、現状から判断すると「必要と感じている人は少ない」と思われますが、堺市の目指す都市構造にとって重要な「動線」としたいのであれば、多くの市民に「魅力的」だと感じさせるような各種施策や都市計画をセットで実施しないと「うまくいかない」と思いますね。まあ上記は全て「感覚的」なもので、データの裏付けはしていません。もしかしたらODや各種商業施設の商圏をきっちり分析したら違う結果が見えてくるかも知れません。

 現状でLRTを必要と感じている人がそう多くはないというのは確かでしょうね。それにこの間には現状、何も交通機関がないというわけではなく、堺駅〜堺東駅を結ぶシャトルバスがあって、KAZさんのお話によるとそれで十分運べるぐらいということのようなので、「LRTにする必要があるのか」という疑問は出てきます。

 ただ、堺が大阪圏の核都市としての立場を築くための戦略の1つとして、放射状に伸びる鉄道網に加えてそれらを横断する軌道系交通の導入を調査・検討するのは、自治体の立場から考えれば当然の流れで、ルートも放射路線の各主要駅と臨海部の再開発を視野に入れた堺市の計画はよく考えられていると感じました。

 堺に関してはその立地の特性上、おそらく今後も絶対量で見れば、大阪市内へ向かうメインの流動に対して市内の東西流動はサブにしかなりえないとは思います。それはそうだとしても、堺が大阪圏の核都市としてふさわしいだけの求心力を持つためのまちづくり次第では、LRTが成功する可能性もあるのかなと思います。何はともあれLRTを目的化せずに、検討を進めてほしいものです。

前言撤回:堺シャトルバス
 投稿者---KAZ氏(2003/02/25 19:26:17) http://www5b.biglobe.ne.jp/~ktnh/mono/

 どうもです。

 堺シャトルバスの件ですが、前言撤回しなければいけない・・・。本日試乗して参りました。で、利用率ですが、これがなかなかのものでして・・・。日中6分毎の小型ノンステップ車運行で、15時台にもかかわらず堺東発の時点で満席になってました。

 どうも和歌山のシャトルバスと記憶が混乱していたようで。お恥ずかしい。また改めてご報告します。

Re:堺シャトルバス
 投稿者---とも氏(2003/02/27 20:30:05) http://town-m.vop.jp/

 ともです。

 堺シャトルバスの件ですが、前言撤回しなければいけない・・・。本日試乗して参りました。で、利用率ですが、これがなかなかのものでして・・・。日中6分毎の小型ノンステップ車運行で、15時台にもかかわらず堺東発の時点で満席になってました。

 あらま・・・私が以前乗ったときもさほど多くは無かったので、ちょっと驚きました。
 が、やっぱりどうでしょう。小型ノンステで満席。1台30人弱ですね。これが時間10便で300名。
 常にこの状態ということもないでしょうから、単に需要だけなら「バスで十分じゃん」という話になります。
 LRTになったらすぐに導線が増加するなんていう話はありえませんから、やはり何らかの利用促進につながる都市活性化策を同時に打ち出す必要がありましょう。
 鶏と卵の話ともいえますが、やはり活性化・都市計画あってのLRTでなくては話にならず、少なくとも同時進行での対策を施してもらいたい、その際に、堺市としてどういう都市構造を考えているのか、ただ駅が隣接しているからではなく、堺市、そして地域としての都市構造のプランをもう少し出してからでも遅くはないかなと感じます。

 なにもLRTが目的ではないんですから・・・
 ではでは

Re:堺シャトルバス(いっそ、近鉄の南大阪線との接続を考えては)
 投稿者---(仮)奈良環状LRT氏(2003/02/28 01:37:25)

 ご無沙汰いたしております(仮)奈良環状LRTです。

 私も堺だけの需要ではLRTを維持するのは極めて困難と考えております。
 そこで、いっそ近鉄南大阪線との連絡を考慮しては如何でしょう?
 古市駅から新金岡・三国ヶ丘・宿院を経由し堺駅にいたるコースです。
 特に新金岡・古市の間は鉄道空白地域ですので、リトルダンサーL程度の需要は期待できると思うのですが如何でしょう。
(マンション需要の増加を考えると、政治家の後押しが期待出来ますし。LRTは渋滞緩和に役立つとして道路予算で建設出来れば最高では?)

南大阪線ですか・・・
 投稿者---とも氏(2003/02/28 20:02:40) http://town-m.vop.jp/

 ともです。

 うーん・・・
 鉄道空白地帯だから鉄道を・・・気持ちは分かるんですが、そもそもその動きはあるのでしょうか。
 また、LRTが渋滞緩和に役立つかどうかはLRTそのものではなくTDMや他の施策をやらなくてはダメなわけで、LRTで渋滞が減るわけではないです。

 堺市の状況で見ると確かに鉄道空白域が存在します。道路網もいくつかあり、混雑もあるようです。美原〜市内や北部松原JCT付近から堺市方向は流れも否定は出来ないのかも知れません。
 しかし、その流れ、あるからといってあえてLRTで救うものなのでしょうか。堺市の都市計画に当てはめてみると東部は市街化を抑制する地域である市街化調整区域に指定され、都市近郊農業と自然を保全しつつ、住環境を整備するといった地域になっています。ここにあえてLRTをもって来るというのはどんなもんでしょう。
 ましてやマンション建設などを理由にというのはスプロールを生むだけであり、都市政策として見れば問題ありと考えます。
 LRTは中間需要を拾ってこそ意味がある乗り物です。それを都市間輸送的なシステムに使うというのはいささか疑問があります。

 逆に、もし道路交通が麻痺状態でなんらかの軌道系交通機関導入を視野に入れなくてはならないのなら、高速鉄道の整備が本筋でしょうし、需要が小さければ高速型GWB(中間バス停を設けない)でも良いような気がしますが。

 需要を確保するのなら、堺市の臨海部側へのばして大阪市の住之江公園へとのばす方が堅実かと思います。内陸部への延伸は否定はしませんが、もう少し堺市の都市計画全体を考えなくてはならないと感じますが。

 かなり批判的ですが。ではでは。

川崎縦貫鉄道を連想してしまった・・・
 投稿者---樫通氏(2003/03/02 20:20:15)

 何方かも指摘されてましたが、臨海部の工業地帯・旧街道筋の繁華街・近隣都市志向の強い内陸部のニュータウンを結ぶことが企図されている、ということから、川崎縦貫線を連想しました。

 逆に、もし道路交通が麻痺状態でなんらかの軌道系交通機関導入を視野に入れなくてはならないのなら、高速鉄道の整備が本筋でしょうし、需要が小さければ高速型GWB(中間バス停を設けない)でも良いような気がしますが。

★高速鉄道が既存交通との直通などを視野に入れられるのであれば申し分ないのでしょう。ただ現実には(放射ではない)水平方向の移動となるとラッシュ時以外にはなかなか軸となりにくいということもあり、LRTという選択肢もありかな、と思います。そうはいってもLRTでは既存交通から孤立するという事もあり、結局のところ「軸」としての需要の大きさ次第なのでしょう。

★川崎縦貫線の場合はまがりなりにも尻手黒川道路沿いに人口集積があるのですが、堺市の場合集積の規模が小さい。そういう観点からは高速鉄道でなくLRT程度で充分という気もします。個人的に気になっているのは阪堺電車と連携する事で本計画のLRTにシナジー効果があるのか、という点。無いのであればバスで十分と言う気もしますし、LRTの成功例の多くは既存路面電車というたたき台を活用している事も多いですので、うまくやれば成功するのかな、と。

Re:南大阪線ですか・・・
 投稿者---(仮)奈良環状LRT氏(2003/03/03 01:07:35)

(仮)奈良環状LRTです

 鉄道空白地帯だから鉄道を・・・気持ちは分かるんですが、そもそもその動きはあるのでしょうか。

 確か、昔近鉄さんが免許を持ってたんですけど、断念したコースと聞いた事があります。

 まあ、本音を言いますと近鉄さんが断念したぐらいですから、通常の鉄道建設には需要が不足していたのではないかと思います。
 その意味でも、用地購入費が最小で抑える事が出来るLRTに期待してるんですけど、まあそれとスプロールは際限無く広がる傾向があるので、良質な物件の供給により多少の歯止めになれば良いなと思ったしだいです。

古市堺線など
 投稿者---KAZ氏(2003/03/03 11:24:58) http://www5b.biglobe.ne.jp/~ktnh/mono/

 どうもです。ちょっとだけ・・・

 近鉄の古市〜堺間の路線免許ですが、確かに保持しているようですね。まあこれは本気で造ろうとしていたのか、他社による自社線エリアへの事業参入阻止のための措置なのかは様々な意見のあるところです。

 しかし歴史的な流動はそれなりにあるようで、当時なら作る理由があったのかも知れませんが、今では大阪を中心とした交通流動に対してはイレギュラーな方向であり、それとともさんが指摘されているように堺市の総合的な都市デザインの中で、この方向の流動についてどう考えられているのか、そこをしっかりと検証する必要があるでしょうね。

 一番肝心なのは「堺市が何を目指してLRT計画を構築しようとしているのか」、これだと思います。また周辺自治体の開発計画とのバランスや既存交通機関との親和性も考えないといけないでしょう。もうちょっと深く色々と調べてみたいですね。

Re:古市堺線など
 投稿者---清水氏(2003/03/11 18:59:07)

 初めての書き込みです。

 一番肝心なのは「堺市が何を目指してLRT計画を構築しようとしているのか」、これだと思います。また周辺自治体の開発計画とのバランスや既存交通機関との親和性も考えないといけないでしょう。もうちょっと深く色々と調べてみたいですね。

 ここの部分、既存交通機関との親和性が重視された結果のLRTという結論ではないでしょうか。阪堺電気軌道と連携・直通することで、今回構想されたLRTはいくつもの使い道が出てくる可能性があります。阪堺電気軌道を再生させる可能性をも持っているのではないでしょうか。私は南大阪線との接続より、むしろそのあたりに興味が有ります。

都市再生緊急整備事業とリンクしていた計画
 投稿者---エル・アルコン氏(2003/03/11 18:09:50) http://6408.teacup.com/narashinohara/bbs

 11日の日経(近畿経済面)に、堺のLRT構想が大きく出ています。

 先の報道では南海やJRの路線間連絡の色彩が強かったですが、どうも本命はこれら既存路線と新日鉄堺製鉄所の再開発との連絡のようで、その構想としてLRT、AGT、ミニ地下鉄の比較検討をしていたようですが、事業費がAGTで1500億円、ミニ地下鉄が1600億円の見積りに対し、LRTが800〜1100億円とLRTが有利となっています。
 そのため堺市の2003年度予算に調査費が盛り込まれましたが、事実上LRT方式に絞って是非を検討とあり、2004年度に予定される国交省の近畿地方交通審議会の新規鉄道計画への採択を目指しています。

 なお、堺製鉄所の再開発は製鉄所内の未利用地の開発であり、都市再生緊急整備事業の指定を受けています。そのため、大阪市内とのアクセスには四つ橋線の延伸を計画していますが、四つ橋線延伸コストの極小化を計るべく、LRT路線は北側の三宝を通りここで地下鉄延伸線と接続する形態が考えられています。

堺市とその周辺都市との流動の実態
 投稿者---かまにし氏(2003/03/16 00:07:22)

 かまにしです。

 つい最近、2000年国勢調査の常住人口(夜間人口)と従業人口(昼間人口)がそれぞれ、どこの都市に通勤・通学しているか、あるいはどこの都市から通ってきているかを示したデータが公開されたので、それをもとに堺市とその周辺都市との流動の実態を調べてみました。

http://web.sfc.keio.ac.jp/~t99971dy/sakai_lrt.htm

 ついでに、都心から10km圏にあり、都心と環状方向への交通プロジェクト構想を持つ川崎市と大田区との比較も行なっています。今回、自治体間の流動をざっと分析してみて気づいた点は以下の通りです。

というわけで、近鉄南大阪線との流動は決してないわけではないようです。ただし、「それがLRTなどでカバーできるほどなのか?」は別の形での分析が不可欠でしょうね。

 ただ若干、堺市の求心力が落ちてきているのではないかということは、昼夜間人口比率が100を割っている現状を見ても感じます(本来は経年変化を比較するべきですが…)。とはいっても、JR・南海沿線を中心とした大阪南部の拠点であり、エルアルコンさんからご教授いただいた都市再生緊急整備地区としての臨海部の再開発次第と言えそうです。

 それから、この分析では何よりも堺市内の臨海部・旧市街・泉北ニュータウンとのつながりがどうなっているかが解明できていません。実際にはそこが重要なのですが…。もうちょっと、別の形でも検討できたらと思っています。

 ではでは。

Re:堺市とその周辺都市との流動の実態
 投稿者---(仮)奈良環状LRT氏(2003/03/17 00:59:58)

 かまにしさん、(仮)奈良環状LRTです

 面白いデータですね。
 考えようによっては、古市と堺のLRTが市内への通勤路線として機能させる事も可能なのでは無いでしょうか?
 地域によっては、通勤にかなりの時間とエネルギー資源を浪費している訳ですが、堺LRTは職住接近の場合の、適切な交通手段を提供出来るのでは無いでしょうか?

堺市LRT計画を妄想混じりで考える
 投稿者---エル・アルコン氏(2003/03/24 19:32:49)
 
 http://6408.teacup.com/narashinohara/bbs
堺市LRT計画を妄想混じりで考える
└堺市LRT計画・画像レポート
 └妄想的堺市軌道交通案

  堺市のLRT計画とその発展形を見るべく、現地を見てきました。3月の平日にバスで松原市高見ノ里駅から堺東駅、堺駅と乗り継ぎ、後日、日曜日になりますがクルマで再訪しています。

●堺シャトルのエリア
 まず、阪和堺市−高野線堺東−南海線堺の区間ですが、堺東−堺間には0系統のシャトルバスが大小路経由で日中6分ヘッドで運行されており、その他にも南の宿院経由など巡回気味に回る系統も含めるとけっこう稠密にバスが運行されています。
 フリークェンシーは結構なものですが、バスのサイズは中型というかリエッセクラスの小型がメインで、輸送規模がわかります。シャトルの利用ですが、各便概ね5〜10人が利用しており、大小路で若干の乗降がある他は両駅間を乗り通す流動です。
 ただ、道路事情の関係で間隔が開くと雪だるま式に乗客が増えるようで、甚だしい例ですと積み残しが出ることもあり、少量多頻度という捌き方のようです。

 この両駅ですが、バスの入り方が特徴的です。堺駅は連立化されており東西にロータリーがあり、東側にシャトルを含む南海バス、西側に住之江公園駅から市境を越えてさらに出島まで至る大阪市営バスが入っていますが、川を挟んだ南側、フェニックス通りに沿って「堺駅南口」というターミナルが別途あります。三国ヶ丘方面へフェニックス通りを行くには便利なシチュエーションですが、敢えて東口に入れずに分散させる意図がいまいちわかりません。

 堺東が輪をかけて複雑、というか乱雑で、線路に平行する通りと大小路通りがT字に交わっており、その突き当たりに小振りなロータリーがあるんですが、タクシーと一般車用であり、バスは高速バスなど一部しか入らないようです。駅前バス停も2箇所あり、線路に平行する道に沿って駅ビルとなっている高島屋の前あたりの両側に並んでいるのが駅に近い「駅前」であり、それとは別に大小路通りの市役所の前あたりの両側にも「駅前」バス停があり、シャトルは両方で客扱いをしています。
 政令市を除けば最大規模である堺市の事実上の代表駅のバス乗り場が路上停留所というのもすごい話で、ロータリーの使い方といい割りきれないものを感じます。

 余談ですが、タクシーの客待ちマナーもあまり良くなく、市役所前の方の駅前バス停では6分ヘッドで運行しているシャトルのバスベイ内で客待ちするタクシーもいるなど、最近ではあまり見られなくなった光景が未だに生きているという感じです。

 大小路通りは平休日両方の実見として道幅がゆったりしている割りに交通量が少ない感じです。おそらく両端が堺東駅と堺駅でブロックされていて、通過流動が通りづらいということでしょうか。ただこれも余談ですが、阪神高速堺線を南下してきて、堺終点から湾岸線大浜に乗り継ぐ際、そのままR26の高架道路に入らずにちょうど大小路通りとの交差点に降りてきます。その際、右端の乗継所でチケットを受け取り、そのまま券面の指示通りにR26方面に行こうとしても右折車線に追い込まれて大小路通りに入らされることがままあるようです。通過流動の闖入は何とも避けたい事象で改善が望まれます。

 あとは阪堺電車との関係ですが、大小路電停の交差点で四枝分岐に出来れば各方向の流動をシームレスに対応できます。

●阪和堺市駅まで
 高野線が地平というのがとにかく辛いところです。
 阪和堺市駅へは府道12号経由が順当ですが、これは堺市駅方面から来ると、高野線を高架で越えたあと、高島屋前に入る駅前道路もそのまま越えてアクセス出来ません。結局阪神高速併設の道路で左折し、大小路を駅のほうに戻るというのがバスルートですが、これでは所要時間は食うし流動が輻輳するしあまりお薦めできません。

 結局、堺東駅付近を地下化して、大小路通りに入って市役所の前あたりで地上に出て、税務署前に地上電停というのがよさそうです。
 堺東駅の東側には側線があり、そのスペースを拝借して地上に出て、府道12号の側道に沿うような形で方違(ほうちがい)神社あたりで合流というのがベストではないでしょうか。

 そこから堺市駅へは道なりですが、堺市駅の処理は後述する東部延伸を睨んで、ベルマージュ堺のあるブロックを周回する大きめのループで処理したいところです。

●三宝・再開発エリアへ
 こちらは南海線が高架化されており、西側へ抜ける空間は確保されています。ただ、東口ロータリーに入るか、そのまま右折してヨーカドーの前を通り駅北側でガードを潜る形になると、三宝方面から堺駅へのアクセスがいまいち冗漫です。
 東口ロータリーから南側の川沿いをまいて西口に至るルートが取れればいいんですが。

 戎島町交差点近辺でのR26の処理ですが、三宝・住之江方面の府道までR26を走らせるか、いったん浜手に出してR26と分離するかの判断でしょう。
 堺製鉄所の未利用地を使った再開発エリアへのアプローチが問題で、堺製鉄所の操業継続を前提にすると、湾岸線沿いに北側を大迂回するか、築港南町から架橋するかになりますが、四つ橋線延伸を三宝までにするという計画からして、軌道は北側に地下鉄を迎えに行くイメージです。
 余談ばかりで恐縮ですが、四つ橋線延伸も、三宝までという半端な延伸は厳しく、工業地帯の連携という観点からはニュートラムを延伸して南港エリアとの連携を図ったほうが良いかも。特に再開発がお台場のような感じで軌道に乗ったら、南港や天保山との回遊性は訴求力があります。

 最大の問題は、その再開発が海のものとも山のものとも、という段階ということで、現在のこのエリアは、新日鉄と昭和電工、三宝伸銅の工場関係の需要しか望めないということで、既存市街地の連絡というシャトル区間と違い、再開発と心中するしかないのです。平日夕方の一勤明けの時間帯に堺駅頭に立ち、かつ大阪市営バスで三宝から住之江に抜けましたが、工場関係の利用が然程多いようにも見えなかったのも気掛かりです。
 もし軌道系をこのエリアに求めるのなら、私はニュートラムを堺駅西口まで延伸し、南港から天保山へのアクセスルートという性格を持たせたほうが良いと思います。四つ橋線ですと、南海線と性格が被るので却って良くないかと。

●東部延伸ルート
 堺市駅からの延伸ですが、阪和線も高野線と同じく地平というのが厳しいです。
 導入空間を考えるとまず府道2号、中央環状線が目につきます。これは先述のフェニックス通りの延長線で、片側3車線が確保されていることもあり、1車線いただいて軌道敷きに、と考えたくなります。
 東進すると北支所とSCのある要衝、御堂筋線新金岡駅も通っており、そこから長駆美原から羽曳野を目指すも良し、新金岡団地を手堅く抑えるも良しといったところです。
 ただ、堺市駅から見ると相当手戻りなうえに、堺東、堺市の次駅でありかつ連絡駅である三国ヶ丘を通ることで、堺東−堺市−三国ヶ丘間の存在意義が問われかねません。
 ここで私が考え、問うのは愚直に府道12号を東進するルートです。

 府道12号は片側1車線でありそこに併用軌道というのは無謀と見られると思います。ただ、平日朝、7時から8時半まで新金岡団地のある蔵前町西交差点から阪和線をまたいだ北三国ヶ丘交差点まで、西行き車線はバス・タクシー専用になっており、その規制を強化する形での実現が可能です。
 実際には規制により併用軌道を確保するのは北三国ヶ丘から長尾町までの600m程度であり、長尾町から東は府道12号の南側に専用軌道の用地確保が可能です。
 この時、先に紹介した中央環状線が活きます。つまり、軌道併設で車線を削減するのではなく、クルマの受け皿としてそのスペックをフル活用することで、北側に平行する形の府道12号の負荷を下げるのです。

 長尾町交差点以東の導入空間ですが、長尾中学校のエントランス部の構造物を除けば、あとは警察学校の敷地を少し拝借し、新金岡団地に至ると府道12号の南側に緑地帯と水路があるので、これを活用します。第一次の目標は団地の東北端で河内松原へのバス路線の折り返し地でもある南花田町でしょう。
 この区間、南海バスが河内松原駅から堺市駅、堺東駅を通り宿院経由で堺駅に至っており、日中毎時2本の松原駅直通のほか、もう2本がこの南花田折り返し(およびその先で別経路に入る)となっており、堺中心街を向いた流動の区切りになっています。

 このバス路線、堺駅から出る系統の中で、南口からフェニックス通りを直進する系統は別として、堺市駅を通り過ぎて「郊外」に出る唯一の系統です。逆にいえば、堺東や堺市で分断されていないのにはそれなりの需要があるルートともいえ、LRTの延伸もあながちという感じです。
 もちろん、バスは日中毎時4本、しかも中小型車であり、1時間あたり50〜60人程度の流動という現実があり、しかも堺市駅で大方が降りてしまうという堺市中心部の求心力が知れる実態もあります。
 なお堺市駅へのアプローチですが、北三国ヶ丘交差点で高架橋から降りて来たバスは鋭角にカーブを切って堺市駅に入りますが、そのまま直進してベルマージュ堺を取り巻くように堺市駅に至り、北三国ヶ丘交差点をそのまま方違神社〜堺東駅のほうへ直進すればスムーズでしょう。

 需要喚起としては、蔵前西あたりから新金岡団地内を周回するルートの設定もあります。地下鉄と平行になりますが、そのまま新金岡駅・北支所を終点にするというのも手かもしれません。生活道路でもある団地内の街路をLRTが走ることについては賛否あるでしょうが。

***
 もちろん、現状が中小型バスでの輸送で事足りているレベルであり、軌道系導入の必然性は疑問ではありますが、導入するとしたら、という前提で楽しく考えてみました。

堺市LRT計画・画像レポート
 投稿者---KAZ氏(2003/03/26 23:56:46) http://www5b.biglobe.ne.jp/~ktnh/nagano/

 どうもです。KAZです。

 先日堺へ行く用事があったので、JR堺市駅前から南海堺東駅前まで歩いて、そこから堺シャトルバスで南海本線堺駅前まで出てみましたので、そのレポートでもと思いまして。ちょこちょこと写真も撮りましたので、ご参考になれば。

JR堺市駅前から南海高野線堺東駅前まで

JR堺市駅前

 まず降り立ったのはJR堺市駅前。「堺市」と立派な駅名が付いていますが、実態は堺市の斎場があったり大阪刑務所があったりと、イメージ的には良いとは言い難い土地でありますが、駅前は最近整備されてかなり綺麗になっています。

北三国ヶ丘交差点手前

 そこから少し足を進め、駅前の道を進みます。結構広い道なのですが、以前から地下鉄の構想があったのでもしかしたら地下鉄の駅設置を見越した構造なのかもしれません。

田出井町バス停付近

 ここからは2車線道路となって暫く進みます。今のままの幅員ならLRT敷設はちょっと厳しそうです。地下鉄だとしても単線トンネルを重ねるような構造でないと辛そうです。

反正天皇陵・方違神社前から西を見る

 そこから進むと、奈良と並ぶ歴史ロマン溢れるエリアである南河内であることを再認識させる「古墳」が現れます。そこをそのまま進めば道路は南海高野線と立体交差し西進する形となります。
 

立体交差から見た堺東駅前への道路

 この高架橋ですが、南海高野線と共に並行して堺東駅前を通る道路を一緒に立体交差で越えてしまいます。しかも周りはビルが密集しており、高架橋に並行してLRT専用橋を架けたとしても、堺東駅前へ入れるのは至難の業のように思えます。

 という訳でレポートは続く・・・

堺東駅前からシャトルバスに乗って

 堺東駅には高島屋があり、その他にも商店街が縦横に拡がっています。堺市の都心として機能しているエリアです。市役所もここの南寄りにあります。
堺東駅前の高島屋
 高島屋のビルには南海堺東駅が併設されています(というか駅ビルですね)。ここの改札前コンコースには駅前から出る各方面へのバス時刻表や乗り場を案内する掲示があり、便利です。


改札前のバス案内掲示

 コンコースを過ぎて階段の部分にもシャトルバスや高速バスの乗り場が案内されています。これはこれで便利なのですが、ここまでして案内しないといけないほど「乗り場が解りにくい」ということでもあるんですよね。
階段部分のバス乗り場案内掲示
 一応駅前にはバス&タクシープールがあるのですが、手狭すぎて捌ききれず、バスは乗り場が拡散してしまっています。計画当初はここまでバス路線が発達するとは考えていなかったのでしょうか。
駅前バス&タクシープール
 ここからは南海本線の堺駅とを結ぶシャトルバスに乗って堺駅まで向かいました。乗り場は高島屋前の路上。商店街にも至近で便利なのですが、政令市を目指す都市のバス乗り場としてふさわしいかどうかは疑わしいところかな・・・。
シャトルバス乗り場

 バスは日中6分毎で、小型車の高頻度運転で利用を促す方策なのでしょうか。私が乗った便は立ち客を乗せて堺東駅前を発車しました。

 途中大小路停留所で少し降車が目立った程度で、そのまま堺駅前までバスは走っていきました。しかしバスを降りた客は方々へ散っていき、南海堺駅へ向かった人は少数派でした。日中は堺市内の流動が中心なのでしょうか。


シャトルバス車内

という訳で、軽くLRT導入予定区間をレポートしてみましたが、何かの参考になれば幸いです。

妄想的堺市軌道交通案
 投稿者---まぁ氏(2003/04/29 00:46:38)

 この件の議論は、とうに終わったといった感はありますが、妄想を抱く堺市民の一人として投稿してみました。なにぶん素人の妄想なのでたいした意見ではありませんが、お許し下さい。

 もちろん、現状が中小型バスでの輸送で事足りているレベルであり、軌道系導入の必然性は疑問ではありますが、導入するとしたら、という前提で楽しく考えてみました。

 私の意見も同等のものですが・・。
 私としては、LRTではなくモノレールとしてはどうかと考えます。
 遠い将来、大阪モノレールとの接続・相互乗り入れも考慮して、規格をそろえるのです。

 ルートは、西の起点を大阪市営地下鉄四つ橋線の住之江公園駅とし、

「住之江公園」−(府道29号沿い)−「三宝」−(府道29号沿い)−「堺(南海本線連絡)」−(府道12号沿い)−「花田口」−「堺東(南海高野線連絡)」−(府道12号沿い)−「方違神社前」−「堺市(JR阪和線連絡)」−(用地取得)−「金岡公園(近畿中央病院と労災病院の中間付近)」−(府道31号沿い)−「新金岡(御堂筋線連絡)」−(府道2号線・中央環状沿い)−「大泉緑地」

 といったとこでしょうか。
 大阪モノレールは中央環状線沿いに南進する計画であり、遠い将来接続・乗り入れの可能性も充分かんがえられます。

 また、堺市は美原町との合併も検討中であり、当モノレールを中央環状および国道309号沿いに延長すれば、美原町と堺市中心部との連絡ルートとして活用できると考えます。

 浅はかながら、いかがでしょうか?

2004.11.02 Update


Copyright © 1998-2004 Unlimited Liability Company 551planning. All rights reserved.
Designed for Microsoft Internet Explorer 5.0 …by Microsoft FrontPage 2002